受付時間 9:00~18:00 (水曜定休)

【神奈川・東京】藤沢、鎌倉、茅ヶ崎の屋根・外壁塗装工事ならアカデメイアにおまかせください

塗装の悩みがコレで解決!「外装リフォーム成功マニュアル」無料プレゼント!詳しくはこちら

ニチハパミールは塗装NG!正しいメンテナンスや事例を解説!

 
この記事を書いている人 - WRITER -

日本の住宅の屋根の多くに採用されている「スレート瓦」。

じつは、「スレート瓦」には塗装をしてはいけない種類があるのをご存知ですか?

 

業者から

「この屋根は塗装ができません」とか、

「塗装すれば大丈夫ですよ!」とか、

正反対なことを言われて不安になった経験のある方もいるのではないでしょうか?

 

今回は、塗装が絶対にNGなスレート瓦の1つである

ニチハの「パミール」という製品について徹底解剖していきます。

 

どうして塗装ができないのかという理由だけじゃなく、この製品の持つリスクや正しいメンテナンス方法まで詳しく解説していきますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

 

パミールってどんな屋根材?

パミールは、一般的に”スレート瓦”と呼ばれる屋根材です。1996年から2008年までニチハ株式会社で製造された屋根材で、「パミール」はその商品名です。(ちなみにニチハ株式会社は、窯業系サイディングボードという外壁材の有名な大手メーカーです。)

 

パミールは、「抄造法」という加工方法で製造されています。

抄造法とは・・・?

抄造法とは、1~2mmの厚さの板を何層も重ね合わせて加圧整形する製造方法です。そして、最後に表面を塗装して仕上げられています。

ミルフィーユやお菓子のパイのようなイメージですね!

 

ところが、パミールは施工後5年~7年ほどで劣化を進行させ、約10年にもなると大きな不具合が発生することが発覚しました。その症状は、たびたびテレビでも報道されてしまうほどの社会問題となり、現在は製造も販売もされていません。

 

「カラーベスト」や「コロニアル」といった主流のスレート瓦の製品と見た目も形状もほとんど変わりませんが、このパミールはまったく別のものとして分けて考えなくてはいけません。

 

パミール特有の劣化と危険性

パミール特有の劣化症状が「層間剝離(そうかんはくり)」といわれる症状です。

層間剝離とは?

①表面塗装の防水性能が切れる

パミールに限らず、スレート瓦には表面に工場で塗装が施されています。ところが、この塗装は約5~7年で防水切れを起こすため、築5年で徐々に雨水が浸み込み始めます。

 

②劣化のはじまり

防水切れを起こすと、雨や霜によって濡れ、晴れると乾き、また塗れては乾く・・・。これを繰り返していくと、次第にミルフィーユのように重なってできているパミールが、瓦の先端から1枚ずつ剝がれるような劣化が始まります。これが「層間剝離」です。まさに、ミルフィーユやパイ生地のような劣化です。

 

どんな危険性があるの?

①飛散する

スレート瓦は屋根に釘で固定されているので、そう簡単には落下したりはしません。ところが、パミールは層間剝離によって表面から剝がれるたびに薄くボロボロになっていきます。そうして、もろくなったスレート瓦自体が割れたり、崩れたりすることで瓦は落下します。パミールでは非常に多く報告される症状のため、注意が必要です。

(また1997年から2007まで、その屋根材を固定するパミール専用釘の一部に問題があり屋根材のズレや
欠落といった事例も報告されています。)

 

②雨漏り

また、家にとって「傘」にあたる屋根材がボロボロになってしまったら、当然引き起こされるのが雨漏りです。こちらも同様に、パミールで非常に多く報告される症状ですので、必ず屋根裏まで点検を行うようにしましょう!

 

このような、「瓦の飛散」「雨漏り」は起こってしまってからでは取返しがつきません。もしもご自宅の屋根がパミールだとわかったら、早急にメンテナンスを計画していきましょう!

 

塗装ができない理由

では、どうして塗装することができないのかということについて説明していきます。

 

層状に重なり合う構造のパミールは、表面からミルフィーユのように剝がれていく特有の劣化を発生させます。表面をきれいに塗ったとしても、塗装したパミール本体が次々に剝がれていくので、塗料もろとも剥がれ落ちてしまいます。どんなにいい塗料を使っても、どんなに腕のいい職人さんが塗装しても、残念ながらこの”層間剥離”は止まりません。

 

後悔しないように、必ず正しいメンテナンス方法を選択しましょう!

正しいメンテナンス方法は?

それでは、どのようなメンテナンスを選択すればよいのでしょうか?

正しいメンテナンスは、以下の2つのどちらかを選択していきます。

重ね葺き(カバー方法)

最も多く選択されるのは「重ね葺き(かさねぶき)」という工法です。その名のとおり、今の屋根の上から新しい屋根材を”重ねて””葺く(屋根をつくる)”方法で、別名「カバー工法」とも呼ばれます。

「重ね葺き」については、別記事で詳しく解説していますので合わせて読んでみてください↓↓

重ね葺きは屋根を剝がしたり、処分したりといったコストが削減できるため、経済的に強い屋根をつくることができ、近年非常に多く選択されている工法です。ただし、新しい屋根材を今の屋根に釘で直接固定していくため、屋根の下地まで水が入り傷んだ場合は選択することができなくなるので注意してくださいね!

 

葺き替え

もう一つの工法が、屋根材を剝がして丸ごと取り替える「葺き替え」です。こちらは、下地まで痛み、重ね葺きもできなくなった場合に選択する最終手段です。

重ね葺きと異なるのは、以下3点です。

  1. 今の屋根材を剝がす手間がかかる
  2. 今の屋根材を処分する費用がかかる
  3. 新しい屋根の下地をつくる必要がある

葺き替えについても、別記事で詳しく解説していますのでぜひ読んでみてください↓↓

こちらは、1~3の費用が追加でかかる分、重ね葺き工事よりも高額になります。そのため、下地が傷む前には重ね葺きを終えておきたいところですね!

まとめ

パミールという屋根材の性質やメンテナンス方法はご理解いただけたでしょうか?最後に、本記事の重要なポイントをまとめておきますね!

  1. 「パミール」は塗装することはできない
  2. 築10年程度でも落下や雨漏りが発生しやすく、早期メンテナンスが必要
  3. 下地の状態に応じて「重ね葺き」か「葺き替え」のどちらかを選択する

費用が大きく異なる「重ね葺き」か「葺き替え」の選択は、屋根の下地の状態によって適切に判断する必要があります。そのため、最も大切なのは「お願いしなくても下地の状態を屋根裏かしっかり見てくれる経験豊富な担当者」に見てもらうということです。中には、下地も見ずに屋根表面の様子だけで判断されてしまうようなケースもあるので、しっかりと「担当者を選ぶ」という目を持っていきましょう!

 

この記事を書いている人 - WRITER -