受付時間 9:00~18:00 (水曜定休)

【神奈川・東京】藤沢、鎌倉、茅ヶ崎の屋根・外壁塗装工事ならアカデメイアにおまかせください

塗装の悩みがコレで解決!「外装リフォーム成功マニュアル」無料プレゼント!詳しくはこちら

スレート屋根の耐用年数は?寿命を延ばすメンテナンス方法

 
この記事を書いている人 - WRITER -

日本では、とてもポピュラーなスレート屋根。

ほとんどの方が1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

「スレート屋根」は、

  1. 天然スレート(天然石)
  2. 化粧スレート(日本で普及しているのがこちらです!)

の2つに分類されますが、今回は「化粧スレート」について解説していきます。

 

じつは、このスレート屋根には寿命があります。

そのため、状態によってメンテナンスの方法が変わります。メンテナンス方法を誤り、再び大きな金額の工事が必要になるようなケースもあるので、しっかりと理解しておきましょう。

 

本記事では、スレート屋根の寿命と適切なメンテナンスの方法について詳しく解説しています!ぜひ、最後まで読んで今後のメンテナンスに役立ててくださいね!

スレート屋根の寿命

スレート屋根の寿命は20~30年とされています。寿命を迎えた場合は「交換」しなければならないので、「葺き替え」や「重ね葺き(カバー工法)」など、徐々に高額なメンテナンスが必要になっていきます。

その寿命を延ばすのが「塗装」です。メンテナンスをしていけば30年前後、メンテナンスをせずにいると20年以内で寿命を迎えます。

 

【注意!!】寿命が10~15年のタイプも存在する

スレート屋根の中には寿命が10~15年程度の種類や、塗装ができない種類も存在します。すでに知っている方も多いと思いますが、これは、2004年の法規制で「アスベストを含まない化粧スレート」に切り替えることを強いられたことにより、切り替え初期のスレート屋根には強度が弱いものが多く存在したためです。

 

スレート屋根の寿命がきたらどうなるの?

「いやいや!うちは築30年を超えているけど、まだまだ問題ないし塗装で大丈夫だよ!!」という声が聞こえてきそうですね。なので一旦、「寿命」とはなにか、寿命がくるとどうなってしまうのか、ということについて解説していきます。

「寿命」の定義

「寿命」=「塗装しても意味がない状態」を指します。それでは、塗装しても意味がない・・・とはどういう状態なのでしょうか?

 

1.塗装しても延命できない状態

1つ目は、延命ができないほど劣化した状態です。

化粧スレートの主成分はセメントです。セメントの天敵は「水」です。セメントは水を吸うと劣化し、脆くなったり変形したりしていきます。だからスレート屋根には、「水」によって脆くなったり、変形したりすることを防ぐ「塗装」が必要なんですね。

逆に、すでに脆くなったスレート屋根に塗装しても、脆いものは脆いまま、変形したものは変形したままです。せっかく塗装をしたのに、すぐに割れてしまったり、雨漏りしたりすることで、再び高額なメンテナンスが必要になる事例も少なくないので、しっかりと見極めましょう!

 

2.防水シートが寿命を迎えている状態

2つ目は、防水シートが寿命を迎えている状態です。意外に知られていないのがこっちです。

スレート屋根は、下図のような構造になっています。

スレート屋根の裏側には、「防水シート」が隠れています。これにより、スレートの隙間から強風で雨水が吹き込んでも、スレートが割れても、雨漏りしにくい構造になっています。

防水シートが寿命を迎えてボロボロになると、屋根材が健全であっても雨漏りします。その状態の屋根表面に塗装をしたところで雨漏りが止まることはありません。だからこの場合、塗装しても意味がないんです。

なお、防水シートには、一般的な10~15年程度の寿命のものから、30~50年の超寿命のものまで様々なランクがあります。だから、築15年で雨漏りする家もあれば、築30年でも雨漏りしない家まであるんですね。

塗装工事に踏み切る前には、かならず防水シートの状態を確認するようにしましょう!

 

寿命を迎えたスレート屋根の2大劣化

1.割れ

1つ目は、誰もが思い浮かべる「割れ」です。1~2ヶ所割れていても補修すれば大丈夫です。4~5ヶ所割れていても、なんとか補修すれば塗装が可能かもしれません。

ところが、それ以上割れている場合は、屋根材そのものがすでに脆くなっている可能性があります。この場合、カバー工法や葺き替えを視野に入れて検討するようにしましょう。

なお、次の割れ方が見つかった場合は、個数によらず塗装は避けた方がいいでしょう。

【写真1】ボロボロと崩れるような割れ

【写真2】細かく網目状に広がるひび割れ

2.反り

2つ目は、「反り」です。スレート屋根は、水を吸って乾き、また水を吸って乾き・・・ということを繰り返し続けると、徐々に外側に反っていく性質があります。

 【写真3】反ってしまったスレート屋根

上の写真を見ていただくとわかりやすいと思いますが、スレート屋根は反るとこのように口を開けた状態になります。この開いた口のすぐ2~3cm先には、屋根裏に貫通している釘があります。(下図)

【写真4】スレート屋根の構造

反ってしまったスレート屋根に、強風を伴うような大雨が吹き付けると、この釘穴から雨漏りします。一方、一度反ってしまったら、塗装しても何をしても元にもどることはありません。そのため、大きく反ってしまったスレートは寿命とされます。

 

スレート屋根の寿命を延ばすメンテナンスのコツ

上手にスレートの寿命を延ばしていくためのコツは、「傷み始める前」にメンテナンスすることです。

 

一般に、「塗装=劣化した屋根が元通りになる」と考えてしまう方が少なくありませんが、そうではありません。”直す”のではなく”予防”、つまり「塗装=延命」です。

多くの方は、「屋根が傷んできたな・・・」と感じてからメンテナンスしようとします。つまり、傷みが進行してからメンテナンスに踏み切っているんです。実際は、すでに傷んでしまったら傷みは予防できませんよね?傷む前に保護するから、傷んでない状態が維持できるんです。

塗装をするなら、「痛みはじめ」じゃなく、「防水機能の切れ始め」にやるということを覚えておきましょう!違いはほんの2~3年です。たった2~3年の違いが、大きな差になるんです。

【図】防水切れと劣化の進行イメージ

寿命を迎えたスレート屋根のメンテナンス

さいごに、メンテナンス方法です。寿命を迎えてしまったスレート屋根のメンテナンスは「重ね葺き(カバー工法)」または「葺き替え」のどちらかを選びます。

※具体的には、以下に当てはまる場合は「寿命」です。

  • 塗装ができないほど脆い
  • 大きく反っている
  • 屋根裏時点で雨漏りしている

 

つづいて、わが家は「重ね葺き」と「葺き替え」どちらを選べばいいの?という方のために、一番わかりやすい基準をお伝えします。

①下地の木材は腐っていない・・・重ね葺き(カバー工法)を選択

②下地の木材が腐っている・・・・葺き替えを選択

重ね葺きとは、今の屋根の上から新しい屋根を”重ねて葺く”メンテナンス、葺き替えはすべて剝がして葺き直すメンテナンスです。耐久性は変わらず、コストは抑えられるため、重ね葺き(カバー工法)が主流です。

ただし、今の屋根の上から新しい屋根を取り付けようにも、下地が腐っていたら肝心の釘が効きません。そのため、下地が腐っていた場合は、下地を新しくするために葺き替えを選択する必要があります。

 

↓↓「カバー工法」「葺き替え」って何?という方はこちらをクリック↓↓

まとめ

ここまで、スレート屋根の寿命とメンテナンス方法について解説してきましたがいかがでしたか?

特に、築20年前後の人にとっては大きな分岐点となる部分なので、本当に私自身、理解してもらえるといいなと日頃から感じています。

  1. スレートの種類と状態から、塗装可能か
  2. 雨漏りがあるか
  3. 下地木材の腐食があるか

大きく分けると、1~3の観点で塗装・カバー工法・葺き替えのどれが適正か判断します。雨漏りは外観では分かりません。防水シートの状態も外観では分かりません。下地の腐食も外観では分かりません。つまり、施工方法を正しく選択するためには、「屋根裏の調査」が欠かせないんです。(最後ですが、ここはめちゃくちゃ重要です!)

雨漏りしたまま塗装しても、外観はぱっと見キレイなので分かりません。

腐った下地でカバー工法を行っても、同じくまったくわかりません。

わかるのは不具合が起きる数年後です。

 

どうか、すべてのお客様・すべての業者が丁寧な建物診断のもとで正しく施工に進んでいってほしいなと願っています。

この記事の執筆者:田中

外装劣化診断士、耐震技術認定者の資格を持つ建物診断のプロです。年間約300棟の建物調査を担当。ドローンによる屋根診断、外壁の劣化診断だけでなく、全棟屋根裏まで入って調査。

 

↓↓↓屋根裏の状態までしっかり確認する↓↓↓

この記事を書いている人 - WRITER -